行政書士の業態考察

行政書士をビジネスとして考える

行政書士としての成長戦略 個人か?組織化か?

f:id:syoshikawa0703:20180928032820j:plain

行政書士の基本的なビジネスモデルは「忙しい本人の代わりに、書類を作成して、役所に提出すること」です。

書類作成に関する相談にも乗れる。

いたってシンプルな形態です。

 

 

シンプルがゆえに、資格さえとれてしまえば、だれでも同じように商売ができてしまうため、同業先生との差別化が難しい業界です。

 

8割だか9割だかがまともに食えてない、と言われる世界なので、普通に考えて、他の人と同じようなことをしていたら、食える訳がありません。

 

開業して1年程度ですが、この点どうしたものかな、と考えることは多いです。

思考を整理するために、書士界隈で言われがちな「専門特化」「なんでも屋」「単独」「雇用」で4象限に分けてみました。

wordpressと表作成の勝手が異なるため、普段以上に簡素です)

 

図: 行政書士キャリアパス分類

  専門特化 何でも屋
単独 B A
雇用 C D

 

これで見るとだいぶスッキリします。

 

A療育 バタ貧→ベテラン化

資格取り立ての場合、たいていはA領域からスタートします。

1人で「来た仕事はなんでもやります」という状態であり、マーケティングがうまくいかないと「貧乏暇なし」に陥る領域です。

最初はどんな仕事が飛んでくるか分からないですが、いろいろこなしていくうちに「偏り」が出てきて、いくつかの分野に専門特化していくのが通常の流れかと思います。

 

逆に、この領域でひたすら来た仕事はなんでもこなすことで「ベテラン化」も狙えるかもしれませんが、知らない仕事が来るたびに一から調べたり、各分野の知識、ノウハウが蓄積されにくいため、石をければ行政書士にあたる、と言われるくらい行政書士が多くいるこのご時世において、早急に脱却するべき領域です。

 

ただし、来た仕事はなんでも受けます。というところから、便利君としてキャリアを積み、そのままベテラン化を狙う、という進路もありえそうです。

人脈も増えそうなので、戦略として検討する余地はありそうです。

交通費、交際費が多くかかるため、6か月以上無収入でも耐えられるだけの資金が必要です。

 

 

B領域 専門書士→コンサルタント

特定の業界の実務経験を活用する場合はB領域です。

1つから数種類の領域において、知識、実務経験を深めていく路線です。

業界実務経験、解決法を習得するなどして、専門分野を起点としたコンサルタント化を目指す道です。

 

C領域:専門書士→行政書士法人

純粋に行政書士として活動していくなら、この領域を目指すのがセオリーだと予測しています。

取り扱い業種を絞ることにより業務を効率化して、スタッフで処理できるようにしたうえで、代表自身はマーケティングに専念 or 外部事業を始める。

某おさむらい法人様が提供する事業形態ですね。

 

僕の現時点がBもしくはCに立たされている段階であり、専門分野で人を雇って、組織化するか、コンサルタント路線に突き進むか、どちらかになります。

 

※組織化させつつ、代表である僕自身はコンサルタントとして動く、というハイブリット型もありえますし、そのほうが手続き案件も取得できるような気はしています。

 

D領域:ベテラン事務所 or 火の車事務所化

専門業種を絞ったとして、少しずつ他業務も増やしていけば、結果的になんでも手続きをできる事務所となることができます(ベテラン事務所化)。

行政書士として一番理想的な組織形態かもしれません。

 

段階を得ずにこの領域を目指そうとすると、未知の分野が飛んでくるたびに対応に追われるため、慢性的人手不足になる可能性があるんじゃないかと危惧(杞憂)しています。

純然たる手続き業務につき、単価は相場「低~中」あたりにも関わらず、リサーチ、書類作成などの要員として人手が多く必要となり、人件費がかさむ。

毎月かつかつで回す「火の車型」になる危険性があります。

 

ただし、このように「来るもの拒まず精神」をもった行政書士法人の存在も、経営者様からしたらありがたいので、存在価値はありそうです。

 

このような区切り方をした場合、僕自身のキャリアパスとしては、専門特化からの行政書士法人コンサルティングのハイブリット型に関心があります。

ただし、この象限を別の切り口から考えると、また違ったキャリアパス・戦略が見えてきますが、別記事に預けます。

 

皆さんは、行政書士としてどのようなキャリアパスをお考えでしょうか。